旅を通じて子どもを育てる「旅育」の効果は?我が家でもやってみたら想像以上に良かった

旅を通じて子供を育てる「旅育」の効果は?

最近よく耳にする「旅育」。旅好きの我が家でも実行した具体例や、ポイントをまとめました。「旅を通じて子供を育てる事」だとは想像できますが、具体的には何が良いの?どんな効果がある?どうすれば良い?など疑問に思っている人に、わずかながらでも参考になれば幸いです。

目次

旅育とは?

旅育とは?

旅育(たびいく)とは、旅を通じて子どもの成長や人間性を育むこと。
東洋大学・国際観光学部の森下 晶美教授の論文によると、「旅育」の定義を下記のように考えられています。

旅育とは、旅は人間性の成長を促すとする考え方で、旅によって得られる知識や興味・価値観の広がり、共感力を人の成長に役立てようとするもの。旅育には3つの要素があり、①旅の体験(異文化・非日常体験、旅先での交流など)、②人との時間共有(家族・友人との共通体験、想い出づくり、阿常と比較した共有時問の長さなど)、③旅を素材とした教育(職業教育、郷土教育、地理・歴史教育、国際化教育など)、最も効果的な旅育にするためには、これら3つの要素を全て満たすことが必要である。

“旅育”の現状と定義を考えるー森下 晶美教授

そもそも、家族旅行経験自体が子供に良い影響を与えることは調査で分かっているようです。

2010年にTIJとの共同研究で行った 家族旅行と志向・性格に関するインターネット・アンケートの結果では、子どもの頃に家族旅行経験の多い人は、成人後もコミュニケーションカや社会性 、思いやりなどの点で本人の肯定度が高いという傾向が明らかになった

“旅育”の現状と定義を考えるー森下 晶美教授

そこへ更に「旅育」を意識することで、さらに子供の色々な能力を伸ばすことができるのかと思います。

旅育が子供に与える効果

旅育が子供に与える効果

好奇心の広がり・高まり

非日常に接する、また自分の身の回りの世界と他の世界の違いに触れることで好奇心が育まれ、視野を広げます。

行動力

自分で情報収集し、計画したことが実際に実現することは大きな自信に繋がり、行動力を育てていくと思います。

思いやりと協調性

旅は皆で協力して進めないと立ち行かなくなるため、人と協力することを学べる絶好の機会です。また共同作業が家族のつながりを深めるのにも役立ちます。

自信が付く

旅の計画に関わることで自分の意見を聞いてもらえたことや、旅先で今までやったことがないことを体験することで、私はこんなことができたんだ!と自信につながるのではないでしょうか。

我が家でも実際やってみた!旅育のポイント

(旅行前)旅のテーマを決めてみる

旅のテーマを決めてみる

旅のテーマタイトルを何でも良いので決めてみると、子どもの興味をグッと引き、終わった後振り返る時も、「あの”〇○の旅行”さ~・・」と共通認識が出来てとても思い出になると思います。

例えば、お城を観光して温泉旅館に泊まるという旅行を時に、「小さい子ども連れにしては渋いな・・」と思ったのでめちゃくちゃ単純ですが「今回は、”渋い旅行”です!」と宣言して行きました(笑)。そのワードが子供たちになんとなく刺さったようで、その後も「渋い旅行楽しかったね~」など楽しく振り返っています。

(旅行前)旅行計画の段階で子どもを参加させる

旅行計画の段階で子どもを参加させる

「どこへ行くか」「どうやって行くか」「何を食べるか」など、旅行の企画会議に子どもに参加させることは旅行を”ただ親に付いていくもの”ではなく”自分ごと”にするのに有効だと思います。

我が家でも、行くところには何ができるか、何が食べられるかなどを調べ、子供にも意見を聞きました。

(旅行前)「旅のしおり」を作ってみる

旅のしおりを作ってみる

ノートにとても簡単な「旅のしおり」を作ってみました。「お昼ごはんは何時に食べようか」「〇○時には観光地に着いていたいから、〇時の電車に乗ろう!」など、時間を逆算して考えることも勉強になりますね。
あまりきっちりとスケジュールをたてすぎて、イレギュラーが起こった時にその通りにいかず落ち込む・・などが無いよう、余裕を持ったスケジュールを立てることをおすすめします。

(旅行前)訪れる場所について事前に調べる

訪れる場所について事前に調べる

行く場所について少しだけ・簡単にでも知識を入れておくと自分の目で見た時の感動や学びも大きくなり、旅が全く違ったものとなります。

アニメやドラマ、絵本、図鑑、場合によってはYouTubeなど子供が興味を持つ媒体で事前に少し歴史や文化を一緒に学んでおくのをおすすめします。

(旅行前)自分の荷物は自分で用意する

以前は子供の服など全て親が用意していましたが、今は服から日用品まで全て自分で(時には手伝いながら)用意するようにしています。1泊するのに何が必要か、何があったら便利で、持っていったけど実は使わないものなど、自分で用意するからこそ気付くことがたくさんあります。

(旅行中)地図を持たせる

地図を持たせる

スマホのGPSで自分の居場所や経路を確認することは簡単ですが、あえて紙の地図を持たせて必死に今いる場所と進む方向を子供に確認してもらうことで、方向感覚を養えます。

現地の観光マップなどでも良いので子供に道案内をお任せするのはおすすめです!

(旅行後)旅の思い出・記録を残す

我が家では旅行前にインスタントカメラを子供1人に1つ買って、「好きなものを撮って良いよ~」と渡しました。
帰ってきてから現像してみて、実際には全然観光地とは関係のない景色を撮っていたり、意外と上手に撮れていたり、と楽しむことができました。

ただインスタントカメラは枚数制限があるのとお金が毎回かかってしまうので、今はキッズカメラでそれぞれ好きなだけ撮影しています。

ただデジカメやスマホのカメラだとどうしても現像せず手元に残らないため、旅行ごとにフォトブックを作るのがとてもおすすめ!我が家ではよくphotobackを利用しています。

あわせて読みたい
【フォトブック選びで後悔しないために!】最高の思い出を形に残す!フォトブックおすすめ7選 家族旅行や七五三などのイベントでたくさん撮った写真たち…パソコンやスマートフォンの中に大量に眠っていませんか?たくさん撮った写真を気軽にアルバムにできるフォト...

実際に「旅育」をやってみた感想

まだまだなんとなく「旅育」を意識して旅行したのが1回2回だけなので「子どもが目に見えて成長した!」なんて実感することはさすがにないですが、色々な意味でやってみて良かったなと思っています。

普通の旅行より子供の記憶に刻まれている

まだ小さいながらも今までの旅行よりも子供たちの記憶にも刻まれている感じがあります。
自分で場所を選んだり、時間を考えたり、その場所のことを調べるという体験が、「親に付いていく旅行」よりも心に残りやすいのかもしれないなと思います。

物理的に旅の思い出がたくさん残った

旅行前に作ったしおりから、写真アルバムまで、計画段階から旅行中まで、あとから見返せる思い出がたくさん残ったのがとても良いです。

旅育におすすめのホテル・宿

星野リゾート リゾナーレ

星野リゾートのホテルブランド「リゾナーレ」は2022年9月から「旅育」の取り組みを開始しています。農作業体験、森の中のアクティビティ、漁業体験など、その地域ならではの子どもが取り組める様々なアクティビティを用意しています。

星野リゾート リゾナーレトマム(北海道占冠村)
星野リゾート リゾナーレ那須(栃木県那須町)
星野リゾート リゾナーレ八ヶ岳(山梨県北杜市)
星野リゾート リゾナーレ熱海(静岡県熱海市)
星野リゾート リゾナーレ小浜島(沖縄県八重山郡)

NIPPONIA

株式会社NOTEが事業展開するブランド。「NIPPONIA」では古民家や文化財を活用しその土地の歴史や文化を学べるホテル・宿を運営しています。その土地ならではの様々な体験が出来ることに加え、重要文化財に泊まることのできるプランも。

NIPPONIA
NIPPONIA 美濃 商家町
NIPPONIA 小菅 源流の村
NIPPONIA 鞆 港町 など

NIPPONIA HOTEL
篠山城下町ホテルNIPPONIA
NIPPONIA HOTEL 奈良 ならまち
NIPPONIA HOTEL 大洲城下町 など

BUB RESORT

自然の中で、約20種類のアクティビティから好きなものを選んで思いきり遊べる体験&グランピング宿泊施設。

BUB RESORT 長生(千葉県)
BUBRESORT 八ヶ岳(長野県)

旅育についてもっと学べる本

家族旅行で子どもの心と脳がぐんぐん育つ旅育BOOK

旅行ジャーナリストの村田 和子さんによる著書。「旅育」の5つの基本メソッドと、実践するための25のヒントが紹介されています。家族旅行が楽しく有意義になる手助けをしてくれる1冊です。

旅するほどに賢く、心豊かに! 47都道府県 ニッポン学び旅200

「具体的にどこへ行くのがおすすめ?」と迷った時にとても役立つのがこちらの1冊。国語、社会、などの科目ごとに、学べるスポットがたくさん紹介されています。夏休みの自由研究にも役立ちそうな1冊。

KAO
8歳と5歳の子どもがいます。
47都道府県制覇してしまうほど旅行が好きで8年間旅行会社勤務していました。
子供との思い出は今しか作れないと思い、旅行・お出かけを中心に子供との暮らしが楽しくなる情報を発信します。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次